関ヶ原は古来より交通の要所だった!不破関資料館 2016年9月11日 mikawanohide 関ヶ原町の史跡 関ヶ原は歴史上、重要な場所でもありました。なぜかというと、この関ヶ原は交通の要所だったのです。 歴史上大きな合戦が2回も起こったのは、この地の利が関係しているという説があります。 壬申の乱(672)後、この地に不破関(ふわのせき)という関所が設けられ、 ‥‥ 続きを読む
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康の腰掛石がある場所 2016年9月11日 mikawanohide 関ヶ原町の史跡 関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康の腰掛石が関ケ原町今須に残っています。 関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康率いる東軍は、一日明けて石田三成の居城・佐和山城がある近江(現在の滋賀県)を目指しますが、その途中にあったかつての中山道今須宿の伊藤家で休憩をとりました。   ‥‥ 続きを読む
関ヶ原に残る織田信長ゆかりの史跡とは?常盤御前の墓 2016年9月11日 mikawanohide 関ヶ原町の史跡 関ヶ原町の大谷吉継陣址の近くに山中という地区があります。ココは織田信長ゆかりのエピソードが残る場所なんです。 またこの山中地区はかつて中山道の宿場があった場所で、源義経の母である常盤御前の墓があります。 常盤御 ‥‥ 続きを読む